八方塞がりのお守りを持つ方法は?自宅に置いてもいい?

お守り 生活

八方ふさがりのお守りの持ち方は、普通のお守りと同じです。

自宅に置く場合は、神棚のような明るく高い場所に置くとよいですよ。

八方塞がりの年は、どのような活動にも障害が伴うとされています。

この困難な時期には、多くの人が心の支えとしてお守りを頼りにしています。

お守りを持つ場合、正しい持ち方を学ぶことが大切です。

この記事では、八方塞がりの年のお守りの持ち方についてご紹介します。

該当する人は、ぜひ参考にしてください。

八方塞がりのお守りの持ち方

「八方塞がりのお守りはどのように持ち歩くのが良いのでしょうか?」

9年に一度訪れる八方塞がりの年には、何をしてもうまくいかないと感じることが多く、多くの人が不安を抱えています。

そのため、神社でお祓いを受けたり、お守りを授かる人が少なくありません。

しかし、お守りの扱い方がわからないという人もいるかもしれません。

そこで、お守りの持ち方について具体的に説明しましょう。

といっても、八方塞がりのお守りの持ち方は、他のお守りと同様です。

 

普段使用するバッグがあれば、お守りをバッグに結びつけるのが一般的です。

また、お守りを他人に見られたくない場合は、バッグの内ポケットに入れるという方法もあります。

バッグの他にも、ポーチやアクセサリーケースに入れて携帯する方法もあります。

 

大切なのは、お守りをいつも自分の側に置いておくことです。

八方塞がりとは、自分の周囲が完全に塞がれている状態を指します。

この状態から脱出し、閉ざされた道を開くためには、お祓いやお守りが自分を守る役割を果たすため、できる限り身近に置くことが望ましいです。

八方塞がりのお守りは大切に扱いましょう

お守りは日常的に持ち歩くことでその効果を発揮しますが、その際には丁寧な扱いが必要です。

多くの人は、お守りをバッグやリュックに入れたり、持ち手にぶら下げたりしています。

しかし、バッグにお守りが入っている状態で、バッグを無造作に床に放り投げる行為は避けるべきです。

 

この他には、お守りを、バッグではなく直接服のポケットに入れて持ち歩く人もいます。

ジャケットの内ポケットや、ズボンのポケットなど。

ズボンのポケット、特に後ろポケットにお守りを入れてしまうと、座った時にお守りが押しつぶされる可能性があります。

これは避けるべきです。

可能ならば、上着のポケットに入れることを推奨しますが、その際はポケットからお守りが落ちないように注意が必要です。

 

お守りをバッグやポケットに入れる場合は、その大きさに合わせた袋に入れて持ち歩くことがおすすめです。

これは、お守りを清潔に保つだけでなく、丁寧に扱う意識も高まります。

また、薄手のハンカチで包んで持ち歩く方法も良いでしょう。

お守りが汚れることについて、災難を代わりに受け止めてくれていると捉える人もいます。

これは個々の考えによるものなので、自分に合った持ち方を選んでくださいね。

せっかく授かったお守りです。

適切に扱い、そのご利益を存分に受けるよう心がけましょう。

八方塞がりのお守りを自宅に保管する場合

これまでお守りの携帯方法についてお伝えしてきましたが、お守りは、お札と同じく家庭内で保管することも可能です。

理想的には、神棚の側に置くことが推奨されますが、最近では家庭で神棚を設置している例は減少しています。

神棚がない場合でも、似た環境を作り出すことができますよ。

 

通常、神棚は、南または東を向いて高い位置に設置されます。

自宅でこの位置を再現すればよいのです。

部屋の高い棚や、タンスの上にきれいな布または紙を敷き、その上にお守りを置くと良いでしょう。

また、フックや画鋲を利用して、壁に小さな棚を設置したり、お守りを吊るす方法もあります。

ただし、お守りの紐を直接引っ掛けるのは避けましょう。

 

神棚はしばしば天井近くに設置されることがありますが、必ずしもそこまで高い位置に設置する必要はありません。

目線より上であれば十分です。

お守りは、神様の代わりとして敬うものであり、私たちが神様を見下ろす位置に置くのは不適切なためです。

そのため、目線よりも高い位置に設置することが望まれます。

家でお守りを保管する際は、感謝の気持ちを持って、そのご利益を大切にしましょう。

まとめ

八方塞がりの状況を改善するためには、可能な限りお守りを自身の近くに保つことが理想的です。

普段持ち歩くバッグに着けるか入れて持ち歩く方が多いと思いますが、もし、服のポケットに入れて持ち歩く場合、お守りが落ちないように注意し、ぶつけたり汚れたりしないよう配慮しましょう。

持ち歩けない場合は、神棚のような、家の中の明るく高い位置(目の高さよりも高い位置)に置くと良いです。

その際にも、お守りを丁寧に扱うことが大切です。