新幹線は、ビジネスやレジャーの移動手段として不可欠です。
長距離の移動では、トイレの位置が気になることでしょう。
新幹線のトイレは、奇数号車(1、3、5、7、9、11、13、15号車)の端部に設けられていることが多いです。
どの車両にトイレが設置されているのか、多目的トイレはどこにあるのかを事前に知っておけば、より快適な旅が可能です。
詳しく見ていきましょう。
新幹線内のトイレはどの車両にある?
新幹線のトイレは通常、奇数号車の端部に設けられています。
一部の車両では例外もあり、偶数号車にトイレが設置されている場合もありますが、奇数号車が多いです。
具体的には、1、3、5、7、9、11、13、15号車が該当します。
1号車のトイレは、2号車に近い端に位置しています。
他の奇数号車も、同じ配置になっています。
男女共用トイレ、女性専用トイレ、女性専用トイレがあることが多いです。
また、多目的に使える車いす対応トイレは、1ヶ所あるいは2ヶ所あります。
多目的トイレの場所は、新幹線によって異なります。
長時間の乗車中には、トイレの位置を把握しておくと座席を選ぶ際にも便利です。
東海道新幹線や山陽新幹線のトイレの設置車両
東海道山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」は、16両編成で運行されています。
これらの列車には、奇数号車(1、3、5、7、9、11、13、15号車)にトイレがあります。
多目的トイレは、11号車に配置されています。
11号車は、多目的トイレなどがあるため、男女兼用化粧室のみですが、その他の奇数号車には、男女兼用トイレ、男性用トイレ、女性用トイレがそれぞれあります。
ただし、山陽新幹線を走る一部の「こだま」「ひかり」は、8両編成で運行されており、奇数号車にトイレが設置されています。
東北新幹線のトイレの設置車両
東北新幹線「はやぶさ」「やまびこ」などの列車は、基本的には10両編成です(17両編成になることもあります)。
東北新幹線のトイレは、奇数号車(1、3、5、7、9号車)に設置されています。
1、3、5、7号車には男女兼用トイレ、男性用トイレ、女性用トイレがそれぞれあります。
9号車には、男性用トイレ、女性用トイレ、車いす対応トイレがあります。
東北新幹線のトイレは、快適な旅を支える設計になっています。
女性専用トイレや広い洗面所が設けられており、長時間の移動も快適に過ごせます。
北陸新幹線のトイレの設置車両
北陸新幹線の「かがやき」と「はくたか」などは、12両編成です。
トイレは奇数号車(1、3、5、7、9号車)と、12号車に設置されており、1、3、7、9号車には男女兼用トイレ、男性用トイレ、女性用トイレがそれぞれあります。
12号車には、男性用トイレ、女性用トイレがあります。
車いす対応トイレは、7号車と11号車にあります。
新幹線のトイレの種類について
現代の新幹線では、洋式トイレが標準装備されています。
新幹線では、さまざまな乗客の要望に応えるために、性別に応じた専用トイレのほか、多目的トイレも設けられており、快適な旅行を支援しています。
男女兼用と女性専用トイレの設置状況
新幹線の大多数の車両には、2両ごとに男女兼用の洋式トイレが設置されています。
これらの個室には、小型の洗面所が完備されているほか、自動開閉式便座や暖房機能、ビデ機能が備わっている場合もあります。
これにより、長距離の旅行中でも快適に過ごせます。
ただし、東海道新幹線など一部路線では女性専用トイレが設けられていないことがあるかもしれません。
男性用トイレの設置状況
新幹線の多くでは、2両ごとに男性専用の立ち小便器が設置されており、各設置場所には手洗い場が付随しています。
男性専用トイレは、列車内の混雑を緩和し、トイレの待ち時間を短縮する目的で設けられています。
一部には、「男女兼用トイレだけで十分ではないか?」と考える方もいるかもしれませんが、男性専用の設備があることで、より効率的に利用できるため、多くの男性にとっては便利でしょう。
車いす対応トイレ、多目的トイレについて
車いす対応トイレや多目的トイレは、車椅子を利用するや、小さな子供を連れた家族など、さまざまなニーズに応じた設計がなされています。
これらのトイレは通常のものよりも広いスペースを提供し、手すり、オムツ交換台、調節可能な洗面台、緊急呼び出しボタンなど、特別な設備が整っています。
また、自動で開閉するドアも装備されています。
新幹線各列車における多目的トイレの位置は、列車の種類によって異なります。
各列車には、少なくとも一か所の多目的トイレが設置されています。
- 16両編成の東海道新幹線の多目的トイレ…11号車
- 10両編成の東北新幹線の車いす対応トイレ…9号車
- 12両編成の北陸新幹線の車いす対応トイレ…7号車と11号車
座席を予約する際には、これらの情報を事前に確認し、必要に応じて適切な車両を選ぶとよいでしょう。
多目的トイレは、事前の予約などは必要なく、誰でも利用できますが、使用する際には実際に必要としている人が優先できるよう配慮が求められます。
適切なマナーを守ることで、すべての人が快適に過ごせるようにしましょう。
補足:トイレ利用時のランプ表示について
新幹線のトイレ入口には、使用状況を示すランプが設置されています。
このランプが点灯しているときは、トイレが使用中であることを表し、消灯しているときは空室であることを示します。
トイレの個室のカギと連動しており、カギを閉めるとランプが点灯する仕組みになっています。
トイレを利用する前には、このランプを確認するとよいでしょう。
まとめ
新幹線のトイレ設備に関して、主要な情報を以下にまとめました。
新幹線の多くでは、トイレは奇数号車の端部に配置されています(具体的には1、3、5、7、9、11、13、15号車)。
男女共用トイレ、女性専用トイレ、女性専用トイレがあることが多いです。
多目的トイレは、1ヶ所あるいは2ヶ所あります。
多目的トイレは、列車によって配置が異なりますが、どの乗客も利用が可能です。
これらの情報を踏まえて、新幹線でのご旅行をより快適にお過ごしください。